Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

臭い?美味しい?意外なボラの食べ方を大公開!【釣ったら絶対試したいレシピ】

臭い?美味しい?意外なボラの食べ方を大公開!【釣ったら絶対試したいレシピ】

釣り上げたボラを美味しくいただくための捌き方から調理方法までを詳しく解説します。釣り人の多くが「エサ取り」として嫌うボラですが、実は調理方法を工夫すれば驚くほど美味しい魚なのです。

ボラってどんな魚?基本知識を押さえよう

ボラは、ボラ目・ボラ科に分類され、河口や内湾の汽水域に多く生息する魚です。大きいものでは全長80cm以上にもなり、釣り場でよく見かけるサイズは50cm前後となります。雑食性のため、釣り人にとっては「エサ取り」として忌み嫌われがちな存在ですが、これが実は大きな誤解なのです。

釣れたボラ

ボラはその食性や生息環境から、「臭い」「食べられない」というイメージが定着していますが、実は水質の良い場所で釣れたボラや、冬の『寒ボラ』は脂が乗り、美味とされています。特に12月から2月頃の寒ボラは、脂がのって格別の美味しさを誇ります。今回は、工場地帯近くの釣り場で釣れたボラを、あえて美味しく調理して食べてみることにしました。

ボラの豆知識

ボラは成長とともに呼び名が変わる出世魚です。関東では、オボコ(幼魚)→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと変化します。「とどのつまり」という言葉は、このボラの最終段階である「トド」から来ているという説もあります。

ボラが釣れてしまった!上手な取り扱い方法

普段はターゲットとしないボラですが、今回はサビキの針に掛かってしまいました。ボラが釣れる確率が高いのは、サビキやサヨリ用の小さな針での釣りです。掛かったら糸切れを防ぐため、ゆっくりと巻き、タモでしっかり捕まえることが重要です。

多くの釣り人がリリースするのが一般的ですが、実はボラは調理方法さえ間違えなければ非常に美味しい魚なのです。今回は実際に調理して、その真価を確かめてみることにしました。

ボラって本当に食べられるの?臭そう...

実は調理方法を工夫すれば、とても美味しい魚なんだよ!臭み取りがポイントなんだ。

ボラの美味しい食べ方とその魅力

ボラは、刺身や味噌汁、唐揚げ、さらにはカラスミ(卵巣を塩漬けして乾燥させたもの)など、多彩な食べ方があります。特にカラスミは高級珍味として知られており、ボラの卵巣から作られる本格的なカラスミは、日本三大珍味の一つとされています。

今回は、臭みを取った上で火を通した料理に挑戦してみました。生で食べるのは少し抵抗があったため、臭みをしっかりと取った上で火を通す食べ方を選択しました。

ボラの調理

ボラ調理の注意点

  • 新鮮なうちに調理することが何より重要
  • 臭み取りの工程は省略せず、丁寧に行う
  • 内臓の処理は素早く、特に胆嚢を破らないよう注意
  • 調理器具も清潔なものを使用し、衛生面に配慮する

ボラを捌く:基本的な下処理方法

ボラのウロコは大きく多いため、キッチンを汚さないように、釣り場でウロコをある程度落としておくと良いでしょう。ウロコを落としたら、内臓を取り出し、三枚おろしにします。この際、ボラの幽門部にある「ボラのへそ」は、珍味として知られており、捨てずに取り出すことをおすすめします。

ボラを捌く

鱗を落としたら、内臓を取り出し、三枚おろしにしていきます。ボラの胃の幽門部にあるボラのへそは、1匹に1つしか無く、貴重で美味と言われるので捨てずに取り出します。写真は半分に切ったものです。

ボラのへそ

ボラの三枚おろし

おすすめの魚用包丁

ボラのような大型魚を捌くには、刃渡り21cm以上の出刃包丁がおすすめです。特に「貝印 関孫六 出刃包丁 165mm」は、切れ味が良く家庭でも扱いやすいサイズです。

ボラの食べ方①天ぷら:絶品の調理法

ボラの天ぷらは、臭みを完全に取り除いた後に調理することで、アナゴの天ぷらのような上品な味わいを楽しむことができます。以下の手順で調理してみましょう。

  1. 捌いたボラの白身に塩を振り、ぬめりが出たら水で洗い流します。
  2. 白身をザルに移して熱湯をかけ、水でさらに洗い流します。
  3. 牛乳と塩を混ぜたものに、一口サイズに切った白身を約15分ほど浸し、再度水で洗い流します。
  4. 鍋に水と料理酒を入れて沸騰させ、白身を約30秒茹で、ザルに上げます。
  5. 天ぷらの要領で揚げて完成。塩でいただきます。食感はアナゴの天ぷらのようで絶品です。

ボラの天ぷら

この天ぷらは本当に驚くほど美味しく、ボラに対するイメージが完全に変わります。牛乳に浸す工程が臭み取りの重要なポイントとなっており、この一手間が味を大きく左右します。

ボラの食べ方②ボラのへそ(幽門)の塩コショウ焼き

ボラのへそは、まさに知る人ぞ知る珍味です。砂肝のような独特の食感と、濃厚な旨味が特徴的で、一度食べたら忘れられない味と評されることも多い部位です。

  1. ボラのへそを取り出し、よく水で洗い流します。
  2. 半分に切って、さらに水で洗い流します。
  3. フライパンで塩コショウを振り、赤身が無くなるまで焼いたら完成。レモンを絞るとさらに美味しく、砂肝のような食感が楽しめます。

この調理法では、ボラのへその独特な食感と旨味を存分に味わうことができます。酒の肴としても非常に優秀で、日本酒との相性は抜群です。

ボラ料理を成功させるための重要なポイント

ボラ料理を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず最も大切なのは新鮮さです。釣れたらできるだけ早く締めて、氷で冷やしながら持ち帰ることが重要です。

また、臭み取りの工程は絶対に省略してはいけません。塩もみ、湯引き、牛乳に浸すといった複数の工程を経ることで、ボラ特有の臭みを完全に除去することができます。

プロが教える臭み取りのコツ

漁師や料理人の間では、ボラの臭み取りに「日本酒」を使う方法も知られています。牛乳の代わりに日本酒に浸すことで、より上品な仕上がりになると言われています。また、生姜汁を少量加えることで、さらに臭みを抑制できます。

ボラの栄養価と健康効果

ボラは栄養価の面でも非常に優秀な魚です。高たんぱく質・低脂肪で、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸も豊富に含まれています。特にビタミンB12や鉄分の含有量が多く、貧血予防や疲労回復にも効果的とされています。

また、ボラに含まれるタウリンは肝機能の向上に効果があり、コレステロール値の改善にも寄与します。このように、栄養面から見てもボラは非常に価値の高い魚と言えるでしょう。

地域によって異なるボラ料理の文化

日本各地では、ボラを使った様々な郷土料理が存在します。九州地方では「ボラの子」(真子)を使った料理が有名で、特に長崎県島原半島の「ボラの子の煮付け」は絶品として知られています。

また、瀬戸内海沿岸では「ボラの塩焼き」が伝統的に親しまれており、冬場の寒ボラは特に珍重されています。こうした地域の食文化を知ることで、ボラという魚の真価を理解することができるでしょう。

季節による味の違い

  • 春〜夏:産卵前で身が締まっているが、やや淡白
  • 秋:脂がのり始め、バランスの良い味わい
  • 冬(寒ボラ):最も脂がのって美味。この時期が最高
  • 産卵期:身が痩せるため、避けた方が無難

まとめ:ボラは立派な食材である

予定外に釣れてしまったボラですが、調理次第では本当に美味しくいただけることが分かりました。今回は天ぷらと塩コショウ焼きに挑戦しましたが、どちらも予想以上に美味しく楽しめました。

重要なのは、先入観にとらわれずに適切な処理と調理を行うことです。臭いと言われるボラも、調理法によっては立派な一品になることを、今回の実体験を通じて確信しました。

釣り人の皆さんも、次回ボラが釣れたら、ぜひリリースではなく持ち帰って調理してみてください。きっと新しい発見があるはずです。

まとめ:ボラ料理成功の秘訣

  • 新鮮なうちに適切な処理を行い、臭み取りを徹底する
  • 天ぷらや塩焼きなど、火を通す調理法がおすすめ
  • ボラのへそは珍味として必ず味わってみる価値がある
  • 先入観を捨てて、食材として真摯に向き合うことが大切
  • 地域の郷土料理を参考に、様々な調理法に挑戦してみる