Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

音楽・DTM制作におすすめのヘッドホン|失敗しない選び方も解説

音楽・DTM制作におすすめのヘッドホン|失敗しない選び方も解説

音楽を聴いたり、DTM(デスクトップミュージック)で楽曲制作をしたりする際に、ヘッドホン選びは非常に重要です。良いヘッドホンがあるかないかで、音楽の聴こえ方や制作のクオリティが大きく変わってきます。しかし、市場には数多くのヘッドホンが存在し、価格帯も幅広いため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

音楽鑑賞とDTM制作でヘッドホンに求められるポイントの違い

まず理解しておきたいのは、音楽鑑賞用とDTM制作用では求められる特性が異なるということです。音楽鑑賞では楽しく聴けることが重要ですが、DTM制作では正確な音の再現が必要になります。

音楽鑑賞用ヘッドホンの特徴

音楽鑑賞用のヘッドホンは、リスナーが心地よく音楽を楽しめるよう調整されています。低音が強調されていたり、中高音域が華やかに聞こえるような味付けがされていることが多く、長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。人気のあるポップスやロックなどを聴く際に、迫力や臨場感を感じられるような音作りが特徴的です。

DTM制作用(モニター)ヘッドホンの特徴

一方、DTM制作用のモニターヘッドホンは、音の正確性と解像度の高さが最も重要視されます。どの楽器がどの位置で鳴っているか、音のバランスは適切か、ノイズは入っていないかなど、細かな部分まで正確に聞き分けられる必要があります。そのため、特定の周波数を強調することなく、フラットな特性を持つものが理想的とされています。

モニターヘッドホンって普通のヘッドホンと何が違うの?

モニターヘッドホンは音を正確に再現することを最優先に作られているんだ。制作時に音のバランスを正しく判断するためには欠かせないよ!

音楽鑑賞とDTM制作の両方に使えるヘッドホンも存在

最近では、音楽鑑賞用とモニター用の中間的な性格を持つヘッドホンも多く販売されています。完全にフラットではないものの、比較的自然な音質を持ちつつ、音楽鑑賞でも楽しめるような調整がされているモデルです。初心者の方や予算を抑えたい方には、こうしたオールラウンドに使えるヘッドホンがおすすめです。

ヘッドホン選びで重要な技術的スペック

インピーダンス(Ω)とは

インピーダンスは、ヘッドホンの電気抵抗値を表す数値です。低インピーダンス(32Ω以下)のヘッドホンは、スマートフォンやタブレットなどの小さな出力でも十分な音量が得られます。一方、高インピーダンス(250Ω以上)のヘッドホンは、専用のヘッドホンアンプが必要になることが多いですが、より高音質な再生が可能になります。

周波数特性の読み方

周波数特性は、各周波数帯域でどれくらい音が出力されるかを示すグラフです。DTM制作では、できるだけフラット(平坦)な特性を持つヘッドホンが理想的です。特定の周波数だけが強調されていると、ミックス時に判断を誤る可能性があります。

開放型と密閉型の違い

ヘッドホンには大きく分けて開放型と密閉型があります。開放型は自然で広がりのある音が特徴で、長時間の使用でも疲れにくいのがメリットです。ただし、音漏れが大きいため、周囲に人がいる環境では使いにくい場合があります。

密閉型は遮音性が高く、外部ノイズをシャットアウトして集中して作業できます。DTM制作では、細かな音まで聞き取る必要があるため、密閉型の方が適している場合が多いです。

価格帯別おすすめヘッドホン

エントリーレベル(1万円以下)

初めてDTMを始める方や、予算を抑えたい方におすすめの価格帯です。この価格帯でも、基本的な制作作業には十分対応できるモデルが揃っています。

Audio-Technica ATH-M40xは、プロの現場でも使われることがある定番モデルです。バランスの取れた音質と堅牢な作りで、長く使い続けることができます。取り外し可能なケーブルも便利で、断線時の交換も簡単です。

SONY MDR-7506も、放送局やレコーディングスタジオで長年愛用されているモニターヘッドホンです。中高音域の解像度が高く、ボーカルや楽器の細かなニュアンスまでしっかりと聞き取ることができます。

ミドルレンジ(1万円~3万円)

本格的にDTM制作に取り組みたい方には、このミドルレンジがおすすめです。エントリーモデルと比べて、より正確な音の再現と快適な装着感を得ることができます。

AKG K240 Studioは、セミオープン型の特徴的な音質で多くのエンジニアに愛用されています。開放型と密閉型の中間的な性格を持ち、自然な音の広がりと適度な遮音性を両立しています。

Beyerdynamic DT 770 PROは、ドイツの老舗メーカーが手がける密閉型モニターヘッドホンです。低音域から高音域まで非常にバランス良く再生され、長時間の使用でも快適な装着感を維持できます。

ハイエンド(3万円以上)

プロレベルの制作環境を求める方や、最高品質の音楽鑑賞を楽しみたい方向けの価格帯です。この価格帯になると、音質面での妥協はほとんどありません。

FOCAL UtopiaSennheiser HD 800Sなどは、オーディオファイルから絶大な支持を受けているフラッグシップモデルです。ただし、これらのヘッドホンを最大限に活用するには、高品質なヘッドホンアンプやDACも必要になることが多いです。

初心者が陥りがちな失敗パターン

  • 価格の高さだけでヘッドホンを選んでしまう
  • 自分の使用環境(オーディオインターフェースの出力など)を考慮しない
  • 試聴せずにネットの評判だけで決めてしまう
  • DTM用途なのに音楽鑑賞用ヘッドホンを選んでしまう

用途別・ジャンル別の選び方ガイド

ジャンル別推奨ヘッドホン

制作する音楽のジャンルによっても、適したヘッドホンの特性は変わります。ロックやポップスなどのバンド系音楽を制作する場合は、各楽器の分離が良く聞こえるヘッドホンが適しています。特にドラムやベースの低音域、ギターやボーカルの中音域がクリアに聞こえることが重要です。

エレクトロニックミュージックやヒップホップでは、低音域の再現性が特に重要になります。キックドラムやベースラインの質感、サブベースの存在感などを正確に把握できるヘッドホンを選びましょう。

アコースティック音楽やジャズでは、楽器本来の音色や演奏の微細なニュアンスを再現できるヘッドホンが求められます。特に中高音域の自然さと、音の定位感が重要なポイントになります。

作業環境に応じた選び方

自宅での制作が中心の場合、周囲への音漏れを考慮する必要があります。家族がいる環境や、マンション・アパートでの使用では、密閉型ヘッドホンが適しています。一方、防音設備の整ったスタジオや一戸建ての専用ルームでは、開放型ヘッドホンの自然な音質を活かすことができます。

また、長時間の作業が想定される場合は、装着感の快適さも重要な選択要素になります。イヤーパッドの素材や締め付け具合、重量なども事前にチェックしておきましょう。

ヘッドホンアンプの必要性

いつヘッドホンアンプが必要になるのか

多くの場合、オーディオインターフェースに内蔵されているヘッドホンアンプで十分ですが、高インピーダンスのヘッドホンや、より高音質を求める場合は、専用のヘッドホンアンプの導入を検討する価値があります。

特に250Ω以上のヘッドホンでは、十分な音量を得るために相応の出力が必要になります。また、音量が足りていても、専用アンプを使うことでダイナミックレンジが向上し、より細かな音の表現を聞き取れるようになることもあります。

おすすめのヘッドホンアンプ

エントリーレベルでは、FiiO E10KAudio-Technica AT-HA2などがコストパフォーマンスに優れています。より本格的な環境を求める場合は、SPL PhonitorBenchmark HPA4などのプロ仕様モデルも選択肢に入ります。

ヘッドホンアンプ選びのポイント

ヘッドホンアンプを選ぶ際は、お手持ちのヘッドホンのインピーダンスに対応しているか確認することが重要です。また、複数のヘッドホンを使い分ける場合は、複数の出力端子があるモデルが便利です。さらに、音質の劣化を避けるため、できるだけシンプルな回路構成のアンプを選ぶことをおすすめします。

メンテナンスと長持ちさせるコツ

日常のお手入れ方法

ヘッドホンを長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。イヤーパッドは皮脂や汗を吸収しやすいため、使用後は乾いた布で軽く拭き取る習慣をつけましょう。また、ケーブル部分は断線しやすい箇所なので、無理な曲げ方や引っ張り方は避けるようにしてください。

保管時は、専用のスタンドやケースを使用して、ヘッドバンド部分に過度な負荷をかけないよう注意しましょう。直射日光の当たる場所や湿度の高い場所は避け、風通しの良い場所で保管することが大切です。

交換パーツの活用

多くのヘッドホンでは、イヤーパッドやケーブルなどの消耗パーツを交換できるようになっています。これらのパーツを定期的に交換することで、購入時の性能を長期間維持することが可能です。特にイヤーパッドは音質にも影響するため、劣化を感じたら早めの交換をおすすめします。

おすすめのヘッドホン:Audio-Technica ATH-M50x

ここで特におすすめしたいのが、Audio-Technica ATH-M50xです。このヘッドホンは、音楽鑑賞からDTM制作まで幅広く対応できるオールラウンドモデルとして、世界中のクリエイターに愛用されています。

ATH-M50xの最大の特徴は、バランスの取れた音質と優れたコストパフォーマンスです。低音域から高音域まで自然な再現性を持ちながら、音楽鑑賞時にも十分な迫力と臨場感を感じることができます。また、取り外し可能なケーブルが3本付属しており、用途に応じて使い分けることも可能です。

密閉型設計により外部ノイズをしっかりとシャットアウトし、DTM制作時の集中力を高めてくれます。さらに、折りたたみ機構により携帯性も優れているため、スタジオ間の移動が多いクリエイターにも最適です。

ヘッドホン購入前に試聴することの重要性

  • ネットの評判と自分の耳の感覚は必ずしも一致しない
  • 装着感は個人差が大きく、実際につけてみないと分からない
  • 自分がよく聴く音楽ジャンルでの聞こえ方を確認できる
  • 店舗によっては、自分の機材を持ち込んで試聴できる場合もある

まとめ:音楽・DTM用ヘッドホン選びで失敗しないために

音楽鑑賞とDTM制作の両方において、ヘッドホンは音楽体験の質を大きく左右する重要な機材です。選択の際は、まず自分の主な用途を明確にし、その用途に適した特性を持つモデルを選ぶことが大切です。

価格帯に関しては、必ずしも高価なモデルが良いというわけではありません。自分の予算と使用環境に合った最適なバランスを見つけることが重要です。また、購入後のメンテナンスを怠らず、大切に使用することで、長期間にわたって良い音楽体験を維持することができます。

最終的には、実際に試聴して自分の耳で確かめることが最も確実な選択方法です。可能な限り店舗で試聴し、納得のいくヘッドホンを見つけてください。良いヘッドホンは、あなたの音楽ライフをより豊かで充実したものにしてくれるはずです。

まとめ

  • 音楽鑑賞用とDTM制作用では求められる特性が異なるため、用途を明確にして選ぶ
  • インピーダンスや周波数特性などの技術的スペックを理解して、自分の環境に適したモデルを選択する
  • 価格帯別におすすめモデルを参考にしつつ、最終的には試聴して決める
  • 購入後は適切なメンテナンスを行い、長期間良好な状態を維持する
  • 必要に応じてヘッドホンアンプの導入も検討し、ヘッドホンの性能を最大限に引き出す