パソコンで音楽を作ること全般を、DTMといいます。DTMの良いところ悪いところなど挙げます。
DeskTop Music(デスクトップミュージック)、略して「DTM」。
パソコンで音楽を作ること全般を、DTMといいます。
パソコンで作るから機械音みたいな曲になりそうとか思いますが、DTM関連の機材やソフトも機能や音質がレベルアップし、良くなっています。使用する機材や技術次第で、生演奏とほぼ聞こえの変わらない音楽に仕上げることも出来ます。機材はお金で解決できますが、技術は習得するのに時間と手間がかかるでしょう。
音楽を一曲作るというのは、様々な楽器の知識が必要になり、さらにミキシングやマスタリングなどの音楽をCDのように聴きやすく調整する技術も必要になってきます。ソフトの操作方法だけでなく、音楽理論など、DTMは勉強すべきことがたくさんあります。
また、本格的に音楽を作ろうといった場合は、無料ソフトだけでは満足いかず、有料のソフト、欲しい音源などを購入し、お金もかかります。
パソコンのスペックもある程度は必要で、快適なDTM環境を整えるには、妥協してはいけないところだと思います。
パソコンの他には、パソコンと音のやり取りをする音の出入り口になるオーディオインターフェイス、スピーカー、ヘッドフォンなどです。
また、あった方がよりいいのは、MIDIキーボード、外付けハードディスクです。
外付けハードディスクは、音源や作ったファイルなど、莫大なデータ量になるので、そこに保存します。
難しそうと感じますが、DTMの良い所は、なにより楽器を演奏できなくても、楽譜(スコア)を読み書きする知識がなくても、バンドのような他にメンバーがいなくても、一人で作れてしまう所です。無料ソフトもあるので、音楽が作りたい人はやってみればその奥深さに魅了されるはずです。
技術云々はやっていけば覚えていくでしょうし、あとは音楽センスを磨き、知識の習得に意欲を出して取り組むことでしょう。何よりDTMという細かな作業を楽しむことでしょう。
と説明してみましたが、僕も試行錯誤でDTMをやっています。
DTMは、DAW(作曲)ソフトで行うのが一般的で、DAWソフトは色々ありますが、僕はAbleton Live9を使っています。
最新版Abliton Live10(追記)
現在はAbleton Live9より進化した、Abliton Live10が最新版として販売されています。Wavetable、Echo、Drum Buss、Pedalの4つのデバイスで多彩でクリアなサウンドを生み出し、複数のパートを組み合わせたMIDI制作が可能です。アレンジメントビューが使いやすくなりワークフローが大幅に改善され、さらにブラウザやノートイベント、ミックス機能の向上によりスムーズな音楽制作が可能となっています。