Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なWEBクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

秋(9月・10月・11月)の釣り 堤防からの釣れる魚

秋(9月・10月・11月)の釣り 堤防からの釣れる魚

秋(9月・10月・11月)の堤防釣りでは、涼しい気候と安定した天候の中で、多くの魚が活発に動き回ります。気温が下がり始めるとともに、海の水温も徐々に低下し、魚たちの活性が高まります。特に秋の堤防釣りは、初心者からベテランまで楽しめる釣り場として人気があります。この時期に狙うべき代表的な魚種や釣り方について、詳しく解説します。

アオリイカ

エギングで狙うイカ釣りで人気のターゲット、アオリイカ。春から夏にかけて産卵で浅瀬の藻場に寄ってくるため、特に秋は春に生まれたアオリイカが成長し、小型ですが数釣りを楽しめる時期です。エギングとは、餌木(エギ)と呼ばれるエビの形を模したルアーを使用し、その餌木をキャスティングして、ジギングのようにシャクリ、アオリイカにアピールして誘う釣り方です。さらに、ヤエン釣りという専用の道具を使用した釣法も人気です。

エギングではシャクリのリズムが重要です。アオリイカはその動きに反応しやすいため、ゆっくりとしたテンポでエギを動かすと良いでしょう。また、夜間はアオリイカの視認性が低下するため、光を反射するカラーのエギを使用するのが効果的です。

タチウオ

タチウオは、体が金属光沢の銀色で、「太刀」のような姿が特徴です。夏から秋にかけて浅場に寄り、夜間には堤防からの釣りが最適です。特に9月から11月が狙い目の時期で、ウキ釣り、ルアー釣り、ワインド釣法など、多彩な釣り方があります。

タチウオは夜行性で、夜間の釣りが最も効果的です。特にウキ釣りでは、海面近くに浮かぶウキに反応するため、深さを調整して狙いましょう。ルアー釣りではメタルジグを使用し、ゆっくりとしたテンポでのリトリーブが効果的です。

サヨリ

サヨリは、細長い体と下アゴが特徴の魚で、秋には群れで堤防や磯周りを回遊します。10cm~15cmの小型のサヨリが秋の釣りのメインターゲットで、ウキ釣りが最も簡単で効果的な釣り方です。

サヨリは海面近くにいるため、シモリウキを使ったウキ釣りが適しています。エサはサヨリ用の小さめのオキアミを使用し、群れを見つけたらそのエリアに仕掛けを投げ入れましょう。また、群れが移動しやすいので、頻繁にポイントを変えることも重要です。

カワハギ

カワハギは一年中釣れる魚ですが、特に秋の堤防釣りで数が狙えるターゲットです。エサ取り名人とも呼ばれ、釣るのにテクニックが必要ですが、その分釣りごたえがあります。秋の終わりには深場に移動するため、早めに狙うのが吉です。

カワハギ釣りでは、エサの取り方が非常に上手いので、小まめにエサのチェックを行いましょう。エサはアオイソメやアサリが効果的で、キラキラとした集魚板を使用して、カワハギの注意を引きます。仕掛けはシンプルに、軽いオモリを使った仕掛けがベストです。

チヌ(クロダイ)

チヌは堤防釣りで人気の魚で、その引きの強さが魅力です。秋はまだ水温が高いため、夏同様に狙いやすい時期です。しかし、敏感になりやすいため、釣り方には工夫が必要です。

チヌ釣りでは、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが有効です。秋は特に深場を狙い、刺し餌と撒き餌をしっかり同調させることが大切です。また、チヌは警戒心が強いため、仕掛けは細めのラインを使用し、軽いオモリで自然な動きを心掛けましょう。

スズキ

スズキ(シーバス)は、秋に堤防から狙うことができる大物ターゲットです。特に9月から11月は産卵期で、脂がのった美味しいスズキを狙う絶好のシーズンです。夜釣りがメインですが、昼間の釣りも可能です。

スズキ釣りではルアーフィッシングが主流です。秋は特にシャローエリアを狙い、リトリーブスピードを調整しながら、活性の高いスズキを狙います。夜間は港湾部や河川など、人工光がある場所が狙い目です。また、投げ釣りでアオイソメをエサに使うのも効果的です。

アジ

秋はアジも堤防から狙える人気ターゲットです。群れで回遊するため、数釣りが楽しめます。特に夜間のサビキ釣りが効果的で、エサにはアミエビを使用します。小型のアジは唐揚げや南蛮漬けにして楽しめます。

アジ釣りではサビキ釣りが定番です。夜間にはアミエビを使用し、集魚灯を使って群れを引き寄せると効果的です。また、ライトゲームでのメタルジグやワームを使った釣りも楽しめます。

まとめ

秋の堤防釣りは、様々な魚種が狙える絶好のシーズンです。アオリイカ、タチウオ、サヨリ、カワハギ、チヌ、スズキ、そしてアジと、釣りのターゲットは豊富です。秋の爽やかな気候の中で、最高の釣り体験を楽しんでください。

釣行の準備と注意点

装備の準備

秋の堤防釣りでは、気温が低くなる朝晩を特に意識した防寒対策が重要です。堤防は風が強く感じられる場所も多いため、防風性のあるジャケットや保温性の高いインナーを準備しましょう。また、ライフジャケットや防水ブーツは安全のために必須です。秋の堤防は海水が冷たく、足場が滑りやすい場合があるため、滑り止めのついた靴を履いて釣行に臨むことをおすすめします。

釣り場のマナー

釣り場でのマナーは、秋の釣行でも変わりません。他の釣り人や周囲の自然環境に対して配慮しましょう。特に秋は、堤防釣りがシーズンとなるため、多くの釣り人が集まります。場所取りを巡るトラブルを避けるためにも、譲り合いや適切な距離を保つことが大切です。また、釣り糸や仕掛け、餌の残りは必ず持ち帰り、ゴミの放置は厳禁です。自然環境を保全することで、次回以降も快適に釣りを楽しめるようにしましょう。

自然の中での釣りを楽しむ

秋の堤防釣りは、心地よい季節の中で自然と触れ合える素晴らしい機会です。涼しい秋風を感じながら、色づく海辺の風景を楽しむことができます。また、秋の魚たちは脂がのって美味しいため、釣った魚をその場で料理するのも秋ならではの楽しみです。釣りを通じて、日常のストレスから解放され、自然と一体となるひとときを満喫してください。

釣りの安全に関する注意

秋は天候が急に変わることがあり、風が強まることもあります。釣行前には必ず天気予報を確認し、安全な釣行計画を立てましょう。特に秋の海は急な波風に注意が必要です。また、潮の満ち引きも釣果に大きく影響しますので、潮見表を活用して最適な時間帯を選びましょう。夜釣りを楽しむ場合は、照明器具の準備も忘れずに行い、万全の体制で釣行に臨んでください。

おわりに

秋の堤防釣りは、多くの魚種を狙える楽しみと、季節ならではの自然の美しさを満喫できる絶好のアウトドアアクティビティです。この記事で紹介した魚種や釣り方、そして釣行の注意点を参考に、秋の釣りシーズンを最大限に楽しんでください。釣り場のマナーや安全対策を忘れずに、素晴らしい釣りの時間をお過ごしください。次回の釣行では、この記事を参考にして、秋の堤防釣りで最高の思い出を作りましょう。