Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なWEBクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

知っておきたい、釣り用語の解説

「知っておきたい、釣り用語の解説」イメージ

知っておきたい、釣り用語の解説。釣り用語辞典。

知っておきたい、釣り用語の解説

使用する状況で分けた、見やすく覚えやすい釣りの用語集です。基本的な釣り用語で、知っておきたい用語です。

海流や海面に関する釣り用語

上げ潮

干潮から満潮にむかって、潮が満ちていく状態のこと。満ち潮。アゲ。

下げ潮

満潮から干潮にむかって、潮が引いていく状態のこと。引き潮。サゲ。

潮止まり

潮の流れが止まること。

潮回り

大潮や小潮といった潮汐(ちょうせき)のこと。

潮目

二つ以上の潮の流れが接する場所のこと。

時化(しけ)

風や雨によって、海上が荒れること。⇔凪(なぎ)

周囲に比べて海底が浅く、潮の流れが速い場所のこと。

底荒れ

時化などで海底がかき回された状態のこと。

底潮

海底付近の潮の流れのこと。

潮汐(ちょうせき)

海面が周期的に昇降する現象のこと。

凪(なぎ)

風が止んで波がなくなり、海上が穏やかに静まること。⇔時化(しけ)

ナブラ

イワシなどの小魚が群れで1か所に集中し、海面が膨らんだようになった様子のこと。

二枚潮

潮の流れが、上層と下層で互い違いになっている状態のこと。三枚潮になることもあるが、底取りがしにくいので釣りにくい。

ヨタ波

船を左右に揺らす小さな波のこと。

時間や気候に関する釣り用語

コチ

東から吹く風のこと。

ナライ

北東の風のこと。

ハエ

南風のこと。

マヅメ

朝マヅメは朝日の昇る頃、夕マヅメは夕日が沈む頃のこと。魚の食いが活発な時間帯。 

地形や場所に関する釣り用語

オカッパリ

堤防や岸辺などの陸上から釣ること。

掛かり

海底にある岩礁や海草などの障害物のこと。

カケアガリ

沖から岸に向けて海底が急に浅くなる傾斜部分のこと。ブレイクとも言う。

カケサガリ

沖から岸に向けて海底が急に深くなる傾斜部分のこと。ブレイクとも言う。

河岸(かし)

船着き場のこと。

岩礁(がんしょう)

水中や水面に露出した岩場のこと。

ケーソン

防波堤や橋などの水中構造物に使用される、海底に沈めた大型のコンクリート製、鋼製の箱のこと。ケーソンのすき間は魚がいるポイント。

サーフ

波が打ち寄せる波打ち際、浜辺のこと。

サラシ

磯や堤防に打ち寄せる波が、テトラポッド(消波ブロック)や岩礁に当たって砕け、白く泡立っている様子のこと。

スパンカー

船首に付いている2枚帆のこと。

タナ

魚が泳いでいる層のこと。

胴の間(どうのま)

船の中央部分のこと。

トモ

船の後部のことで、最後部は大トモと言う。船の揺れが少ない釣り座。

ヘチ

堤防の際のこと。ヘチを狙った釣り方をヘチ釣りと言う。

ミヨシ

船の前方の船首部分のこと。

釣り時に関する釣り用語

アタリ

魚がエサを食べた瞬間に竿(ロッド)に伝わる感触のこと。

アワセ

アタリがあった時に、魚に針が掛かるように、竿をあおる動きのこと。

一荷(いっか)

2本ハリや3本ハリの複数のハリを使用して、一度に2尾以上の魚を釣ること。

入れ食い

投入するたびにアタリや、釣れる状態のこと。

オマツリ

海中で仕掛けやミチ糸などが絡んでしまうこと。

五目釣り

一度に複数の魚を狙う釣りのこと。

竿頭(さおがしら)

乗合船や同じ釣り場で一番の釣果の上げた釣り人のこと。2番目は次頭(じがしら)と言う。

探る

色んなポイントを幅広く攻めること。

誘い

魚にアピールえおするために、つけエサを落とし込んだり上げたりすること。

サミング

指を使ってリールのライン(ミチ糸)の出方を調整すること。

しめる

魚を一気に殺すこと。

ジャーキング

ロッドを強くあおってルアーに不規則で緩急のあるアクションをつけて、魚にアピールをする動作のこと。

シャクり

竿先を跳ね上げて仕掛けを躍らせ、魚にアピールをする動作のこと。

スレ

魚の口以外にハリが掛かってしまうこと。

底立ち

オモリなどの仕掛けが海底に着いて、道糸がピンと真っ直ぐ張られた状態のこと。

高切れ

ミチ糸が切れてしまうこと。

釣果(ちょうか)

釣りの結果の成績、釣った魚の数のこと。

釣行(ちょうこう)

釣りに行くこと。

根掛かり

海底の岩礁や障害物に仕掛けが引っ掛かってしまうこと。

納竿(のうかん)

釣りを終えること、竿をしまうこと。

バラシ

針に掛かった魚を取り逃がしてしまうこと。

早アワセ

完全に魚にハリ掛かりする前に、アワセを入れてしまうこと。

貧果(ひんか)

ボウズに近い、少ない釣果のこと。

フォール

ルアーを投入後、水中に沈んでいく様子のこと。

ボウズ

1尾も釣れない釣果ゼロのこと。オデコとも言う。

向こうアワセ

魚の方から勝手にハリ掛かりする状態のこと。

ヤリトリ

魚を釣り上げる時のかけ引きのこと。

仕掛けや道具に関する釣り用語

枝ス

幹糸から枝のような状態で複数のハリス結んだもののこと。

カブラ

鉛にハリを合わせたマダイ釣りの伝統的な仕掛けのこと。

ケイムラ

紫外線の作用を受けて発光する特殊な蛍光体のこと。

コマセ

魚をおびき寄せる撒き餌(まきえさ)のこと。

サビキ

疑似餌の付いたハリが何本も結んである仕掛けのこと。

サルカン

釣り糸と釣り糸が絡まないよう結べるように作られた金具のパーツのこと。ヨリモドシとも言う。

シモリウキ

樹脂や発泡スチロールなどでできた中通しの軽いウキのこと。1個はシモリ玉。

集魚版

光ったりヒラヒラ動く物に反応する魚の習性をついた釣り具のこと。

ジェットテンビン

投げ釣りで使用する遠投向きのテンビンのこと。

スカリ

釣った魚を入れて水中に沈め、魚を活かしておく大きな網製の巾着袋のこと。

スッテ

イカ釣り用の疑似餌のこと。

ステンカン

ステンレスでできた、寄せエサのコマセを詰めるコマセカゴのこと。

スナップ

一方がハリスを結ぶリングで、もう一方は片側が開いてルアーや仕掛けを装着できる小型の金具のパーツのこと。

ソフトルアー

ジグヘッドに付けて魚にアピールする樹脂製の柔らかい疑似餌のこと。

タモ

魚を取り込む際に使用する玉網のこと。

チカラ糸

オモリとミチ糸の間に結ぶ太い糸のこと。

チモト

ハリの結び目部分のこと。

テンヤ

オモリとハリが一体になった釣り具のこと。

ドラグ

リールのスプール(糸巻き部分)に巻いてある糸の出る量を調整する機能のこと。

バッカン

コマセを入れておく容器のこと。

ハリス

ミチ糸の先に結んだ糸のこと。リーダーとも言う。

ハリス止め

ハリスを幹糸に引っ掛けて、止めておくための小さな金具のパーツのこと。

PE(ピーイー)

ポリエチレン樹脂製のPEラインのこと。引っ張り強度が強く、伸びが少ない。

B(ビー)

球形の小さなオモリ、ガン玉の重さを表す単位のこと。

ビシ

鉛のオモリのこと。鉛が鋳込まれたコマセカゴのこと。

ヒロ

大人が両手をいっぱいに広げた長さで、約1.5mのこと。仕掛けを作る際に、大体の長さの目安として、2ヒロや3ヒロといった言い方をする。

フケ

ミチ糸のたるみのこと。

フロロカーボン

フロロカーボン製のラインのこと。ナイロン製に比べて伸縮性がなく、丈夫で硬い。

ポンド

ラテン語の質量の単位のこと。記号はlb。ラインの強度を表す単位としても使用され、1lbは約450g。

ミチ糸

リールに巻いてある糸のこと。

魚やその活動に関する釣り用語

青物

ブリやカンパチ、ヒラマサなどの青っぽい魚体の回遊魚のこと。

居喰い(いぐい)

魚が動かずにエサを食べること。アタリがないのに釣れること。

上物(うわもの)

カツオやシイラなどの海面近くを泳ぐ魚のこと。

活性

魚の活動のこと。魚が盛んに動いたり捕食したりすることを「魚の活性が高い」と言う。

食い

魚がエサを食べること。

食い渋り

魚がエサをなかなか食べてくれない状態のこと。⇔食いが立つ

外道(げどう)

釣りで狙っている本命の魚とは異なって釣れる魚のこと。

時合い(じあい)

魚がエサをよく食べる時間帯のこと。

デキ

幼魚のこと。

年無し(ねんなし)

老成魚の大きい魚のこと。

乗っ込み

魚が産卵のため、浅場へ回遊してくること。

まとめ

『知っておきたい、釣り用語の解説』では、基本的な知っておきたい釣り用語の解説をしてみました。追加があれば、更新していきます。

釣りで覚えた用語を使ってみよう!