Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なWEBクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

コード進行で差をつけろ!DTMで使える定番コード10選【初心者〜中級者向け】

コード進行で差をつけろ!DTMで使える定番コード10選【初心者〜中級者向け】

DTM(デスクトップ・ミュージック)での作曲において、最初につまずきがちなのが「コード進行」。 メロディが浮かばない、ループが単調になってしまう…そんな悩みの裏には、コード進行のバリエーション不足があることが多いです。この記事では、初心者でも使いやすく、プロもよく使っている“定番コード進行”10選を解説。 それぞれのコード進行の雰囲気、具体例、応用ポイントまでじっくり紹介します。あなたの曲作りの引き出しを増やすきっかけになれば幸いです。

コード進行とは?基礎の基礎

コード進行(Chord Progression)とは、コード(和音)をどんな順番で使うかという「構成」のこと。 メロディが“線”なら、コード進行は“土台”や“骨組み”です。

同じメロディでも、コード進行が違えば印象はガラッと変わります。特にDTMでは「ドラム+ベース+コード」だけでループが成立するため、コード進行の使い方ひとつでトラックのクオリティが激変します。

DTMでよく使われるコード進行10選(例付き)

①【王道進行】Ⅰ–Ⅴ–Ⅵm–Ⅳ(C–G–Am–F)

明るく親しみやすい。日本のJ-POPやアニソンに非常に多い進行です。

  • よくある使い方:イントロやサビにそのままループさせるだけで完成度が高い
  • 代表曲:「小さな恋のうた」「世界に一つだけの花」

②【カノン進行】Ⅵm–Ⅳ–Ⅰ–Ⅴ(Am–F–C–G)

“感動”や“切なさ”を演出する定番進行。
パッヘルベルの「カノン」由来で、バラードに最適です。

  • ポイント:テンポを落としてストリングスと合わせるとグッと来る
  • 代表曲:「チェリー(スピッツ)」「Wherever you are(ONE OK ROCK)」

③【スリーコード】Ⅰ–Ⅳ–Ⅴ(C–F–G)

ギターコード3つで演奏できるブルースやフォークの基本中の基本。

  • DTMでは8ビートや16ビート系に乗せてシンプルに展開するのが◎
  • 代表曲:「Stand By Me」「Let It Be」

④【ドラマチック進行】Ⅳ–Ⅴ–Ⅲm–Ⅵm(F–G–Em–Am)

映画音楽やミュージカル系にも多い進行。
ドラマのクライマックスや、サビ前の盛り上がりに合います。

  • Em–Amへの流れに緊張と解放がある
  • 代表曲:「負けないで(ZARD)」「未来予想図Ⅱ」

⑤【懐かし進行】Ⅰ–Ⅲm–Ⅳ–Ⅴ(C–Em–F–G)

昭和歌謡や80年代シティポップに多用された“ノスタルジー進行”。
近年のレトロブームでも再評価されています。

  • シンセベースやエレピを入れるとレトロ感がUP
  • 代表曲:「少年時代」「異邦人」

⑥【ジャズ進行】Ⅱm7–Ⅴ7–Ⅰ(Dm7–G7–Cmaj7)

ジャズ、ボサノバ、シティポップなどに使われる“ツーファイブワン”。

  • DTMではテンションコード(9th, 11th, 13th)を積むとぐっとオシャレに
  • 代表曲:「The Girl From Ipanema」「September」

⑦【ロック進行】Ⅰ–Ⅴ–Ⅳ–Ⅴ(C–G–F–G)

ギターリフとの相性がよく、ストレートな展開でロックにぴったり。

  • サビに向けて勢いをつけたいときに有効
  • 代表曲:「ガンダム主題歌」「学園天国」

⑧【スタンダード進行】Ⅰ–Ⅵm–Ⅱm–Ⅴ(C–Am–Dm–G)

ジャズからJ-POP、昭和歌謡まで幅広く使われる汎用性の高い進行。

  • シンプルな構造だが、テンポや楽器次第で表情が変わる
  • 代表曲:「夜空ノムコウ」「オネスティ」

⑨【エモーショナル進行】Ⅰ–Ⅴ–Ⅵm–Ⅲm(C–G–Am–Em)

やや珍しいけれど、メロディとの絡みで深みが出る進行。

  • Emの切なさがエモさを演出。EDMなどにも応用可
  • 代表曲:「奏(スキマスイッチ)」「遥か(GReeeeN)」

⑩【逆カノン進行】Ⅵm–Ⅰ–Ⅴ–Ⅳ(Am–C–G–F)

カノン進行のアレンジ版。最初に短調で始まることで、切なさと希望が交差。

  • シネマティックなBGMにもよく合う
  • 代表曲:「fragile(ELT)」「Sign(Mr.Children)」

応用編:コード進行を差別化する3つのテクニック

1. テンションコードを加える(例:Cmaj7, G9, Am11)

和音にジャズっぽさや浮遊感が出る
DTMでは「オートコード」機能でも簡単に挿入可能

2. 転調(モジュレーション)

途中でキーを上げる(サビで1音上げるなど)と劇的効果
エモーショナルな展開を生み出せる

3. リズムを崩す or 半拍前に変える

コードは同じでも「置き方」を変えるだけで個性が出る
エモーショナルな展開を生み出せる

DTMでコード進行を活かすコツ

耳コピする癖をつける:好きな曲の進行をDAWで再現してみよう
ループをベースに展開:8小節単位で曲の構成を作っていくと自然
コード進行→メロディ作成の順がオススメ
ベースラインと一緒に考えると“グルーヴ”が生まれる

まとめ|コード進行を武器にしよう

コード進行は、DTMの「曲の設計図」です。今回紹介した10パターンは、どれも王道ながら、組み合わせや展開でオリジナリティを出すことができます。最初は真似して、少しずつ変えて、自分だけの曲を作っていきましょう。

「作曲って難しそう」と感じている人ほど、コード進行に頼ってOK! あなたの曲の“魅せ場”は、まずコードから始まります。