Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なWEBクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

MCUに登場する用語と組織をやさしく解説!ヒドラ・S.H.I.E.L.D.・アベンジャーズとは?

MCUに登場する用語と組織をやさしく解説!ヒドラ・S.H.I.E.L.D.・アベンジャーズとは?

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)には、数多くのヒーローが登場するだけでなく、複雑な組織や専門用語も多く登場します。「ヒドラってなに?」「S.H.I.E.L.D.って警察なの?」といった疑問を持つ初心者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、MCUの世界観をより楽しむために欠かせない重要用語や組織について、わかりやすく丁寧に解説します。特に登場頻度の高い「S.H.I.E.L.D.」「ヒドラ」「アベンジャーズ」について詳しく紹介していきます。

S.H.I.E.L.D.(シールド)とは?

S.H.I.E.L.D.(シールド)は、マーベル作品に頻出する「国際的な平和維持組織」です。正式名称は Strategic Homeland Intervention, Enforcement and Logistics Division。簡単に言うと、「超常的な脅威から世界を守る秘密機関」です。

MCUではニック・フューリーが長官として知られ、キャプテン・アメリカやブラック・ウィドウ、ホークアイもS.H.I.E.L.D.のエージェントとして活動してきました。ヒーローたちを陰で支え、世界的規模の任務にあたる超重要組織です。

しかし、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』で、S.H.I.E.L.D.内部にヒドラが潜伏していたことが発覚し、組織は崩壊。以降は非公式の形で活動が続けられるようになります。

ヒドラ(HYDRA)とは?

ヒドラは、MCUにおける代表的な悪の組織で、ナチス・ドイツの科学部門から派生した秘密結社です。「一つの頭を切り落としても、二つの頭が生える」と言う通り、しぶとく生き残り続ける恐ろしい集団です。

リーダー格には、レッドスカルやアーニム・ゾラ、バロン・ストラッカーなどがいます。洗脳技術や超兵器の開発を行い、バッキーをウィンター・ソルジャーとして操っていたのもヒドラの仕業です。

ヒドラは長年、S.H.I.E.L.D.の内部に潜伏し、世界を陰から支配しようとしていました。その事実が明かされた『ウィンター・ソルジャー』以降、多くの作品でその影響が描かれています。

アベンジャーズとは?

アベンジャーズは、地球規模の脅威に対抗するために結成されたヒーローチームです。S.H.I.E.L.D.のニック・フューリーによって立ち上げられ、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、ハルク、ブラック・ウィドウ、ホークアイなどが初期メンバー。

『アベンジャーズ』(2012)では、地球侵略を目論むロキに対抗するために初めて集結。その後もウルトロンとの戦い(『エイジ・オブ・ウルトロン』)や、サノスとの決戦(『インフィニティ・ウォー』『エンドゲーム』)を通じて、MCUの中心的存在として描かれてきました。

ただし、『シビル・ウォー』での内部分裂や、フェーズ4以降のヒーローの変化により、現在のアベンジャーズの構成は曖昧になっています。今後のMCUでは「新アベンジャーズ」や「サンダーボルツ」といった新しい勢力に焦点が移る可能性もあります。

まとめ:組織と用語を知るとMCUが10倍面白くなる!

マーベル映画をより深く楽しむには、こうした用語や組織の理解がとても大切です。S.H.I.E.L.D.とヒドラの関係性、アベンジャーズ結成の背景を知ることで、ストーリーの見え方がガラッと変わります。