Kaion Grande -Life Notes Hub-

多趣味なWEBクリエイターの奮闘と発見の記録。便利なライフハック、生活に役立つ情報など、多彩なトピックに触れながら、日常の発見とクリエイティビティを共有するサイト。

menu
  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

関西のおでんが関東煮? その由来と味の違いを徹底解説!

関西のおでんが関東煮? その由来と味の違いを徹底解説!

関西のおでんが「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるのはなぜ?その由来と味の違いを徹底解説します。

関西のおでんが関東煮?

冬の寒さが厳しくなると、無性におでんが恋しくなりますよね。特に関西のおでん、実は「関東煮(かんとだき)」とも呼ばれています。しかし、関西風おでんに「関東」と名付けるややこしい呼び方を、そろそろ見直しても良いのではないでしょうか?今回は、この混乱を招く名前の由来と、味の違いについて詳しく解説します。

関西おでんの味と特徴

関西のおでんは、薄口醤油をベースにした少し甘めの出汁が特徴で、かつおと昆布の風味が豊かに効いています。一方で、「関東煮(かんとだき)」という呼び方があるため、関東風のおでんと混同されがちですが、その味わいはまったく異なります。関東のおでんは、濃口醤油を使ったやや塩辛い味付けが特徴的です。

なぜ関西のおでんを関東煮(かんとだき)と呼ぶのか?

「関東煮」という名前には複数の説がありますが、その一つは平安時代から始まる「田楽」が起源だと言われています。焼いたり煮たりした具材に味噌を塗る「味噌田楽」から発展し、江戸時代には昆布だしで温めた「煮込み田楽」が登場しました。これが現在のおでんの原型です。 江戸で醤油が広く普及したことで、関西の味噌おでんとは異なる「醤油煮込みおでん」が生まれ、これが関西にも伝わりました。関西でこの醤油煮込みおでんが、関西風にアレンジされ「関東煮」として定着したのです。

『関東煮』は濃い味付け?それとも薄い味付け?

「関東煮」という呼び方が定着したことで、関西では濃い味付けも薄い味付けも存在するようになりました。特に、姫路おでんでは濃く甘い味付けの関東煮が主流ですが、薄口のおでんも見られます。このように、関東煮という名称が持つ曖昧さが、今でも混乱を招いているのです。

まとめ

そこで、もっと分かりやすくするために、関東の濃い味付けを「関東煮」、関西の薄い味付けを「関西煮」と呼ぶのはどうでしょうか?こうすることで、全国のおでん文化をもっと正確に理解し、楽しむことができるでしょう。