Kaion Grande

『Kaion Grande』は、釣り好きWebクリエイターのTAKAMARUが、海釣りやスマホゲームの攻略の他、趣味や暮らしに役立ちそうな情報を発信していく雑記ブログです。

  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • twitter

DAWソフトの種類と比較

「DAWソフトの種類と比較」イメージ

各社から発売されているDAWソフトはたくさんありますが、一般的に知られている有名なDAWソフトを紹介します。

DAW(Digital Audio Workstation)とは

DAW(Digital Audio Workstation)とは、コンピュータを使用した「統合型の音楽楽曲製作ソフトウェア」のことで、
各社から発売されているDAWソフトはたくさんありますが、一般的に知られている有名なDAWソフトを紹介します。

Windows/Mac両用DAWソフト

Protools

世界中のレコーディングスタジオなどに導入されている業界標準のDAW。再生およびレコーディング時に高解像度のサウンドで鳴らすことができ、ハイクオリティな音源・プラグインが付属された、本格的にDTMをやりたい人向けのDAWソフト。

Cubase

国内トップクラスのシェアを誇るDAW。音楽ソフトウェアに関するプラグイン規格のVSTおよびVSTiを策定したSteinberg社(現在:ヤマハの子会社)なので、ほぼ全てのVSTプラグインが使用できる。操作性は抜群でプラグイン数も多く、国内外にユーザーが多い分、ネット上に情報も多いので安心して使えるDAWソフト。

Ableton Live

クラブ系ミュージシャンに支持されるDAW。直感的な操作で楽曲制作ができ、低いマシン負荷と高い安定性により、DJのようなリアルタイムのライブパフォーマンスも可能。膨大な量のループ素材が付属しており、素材をチョップしたりループさせて楽曲を構築していきたい人にオススメのソフトです。NovationのLaunchPad やLaunchkey など専用設計のハードウェアコントローラーが充実しているDAWソフト。

Studio One

2009年にVer.1がリリースされて以来、急速にシェアを拡大させているDAW。Steinberg社のCubaseのDNAを受け継いでいる。圧倒的な音質を誇る64Bit浮動小数点オーディオ・エンジンにélastique Pro 3.0を採用することで更にブラッシュアップしたサウンド・クオリティを搭載したDAWソフト。

Bitwig Studio

2014年にAbletonからのスピンアウト組が開発した新しいDAW。MIDIとオーディオを同一のトラックに置けるハイブリッド・トラックが存在することで非常にフレキシブルな編集作業ができ、リアルタイムのパフォーマンスプレイを得意としたAbleton Live に似たコンセプトになっているDAWソフト。

Reason

独自開発のシンセサイザーやエフェクターを多種内蔵した、まるで楽器のようなDAW。「バーチャル・ラック」システムというコンセプトを持ち、実際にある機械を画面上でシュミレーションし、それを操作する感覚で楽曲制作ができる。ループ素材は扱いやすく、打ち込みに特化しているのでトラック制作に強いDAWソフト。

Digital Performer

多くのミュージシャンから大きな支持を受け続けるDAW。レコーディング、オーディオ編集、MIDI編集、ピッチ補正など、どの点も扱いやすく、特にMIDI編集の操作性に優れいる。世界中のプロフェッショナルに支持され続ける歴史のあるDAWソフト。

Windows専用DAWソフト

SONAR

CUBASEと並んで圧倒的に人気の高いDAW。多種多様なソフトウェア音源と高品質なプラグインを収録しているので、本格的な作曲からミキシングまでこれ一つでできる。2015年からはメンバーシップ・ライセンス制になり、毎月、新プラグインの追加やアップグレードにより魅力的な機能が追加され進化を遂げるDAWソフト。

Ability

DTM入門ソフトウェア Singer Song Writerシリーズの後継にあたるDAW。オーディオとMIDIをシームレスに扱い、楽曲制作をはじめ、アレンジやレコーディング、Mixからマスタリング、そして楽譜制作からCD制作まで行える、DTM初心者から上級者まで使えるDAWソフト。

ACID

ループシーケンス機能のパイオニアの存在にあたるDAW。ループシーケンサ機能を使いドラック& ドロップするだけで簡単に楽曲制作が行え、楽器の演奏経験や音楽理論を必要としない初心者に優しいDAWソフト。

FL Studio

EDMやテクノ、ヒップホップ、R&Bといったジャンルのトラックメーカーに支持されるDAW。本ソフト自体がReWireに対応、VSTiおよびDXiプラグインとして動作するので、他社製のDAW上でソフトシンセのように使用することもできる。一般的なDAWはアップデートの都度費用が掛かるが、本ソフトはアップデートを生涯無料で受けることができ、またアップデート毎にユーザーの意見を積極的に反映してくれるDAWソフト。

Mac専用DAWソフト

Logic Pro X

Apple社なのでMacユーザーに絶大な信頼をおかれているDAW。生音の録音・打ち込み・素材のループなどオールマイティに対応。Smart Controlにより、トラック内の音源やプラグインのパラメータを専用のパネルに予め登録し、パネル内で一括操作できる独自の機能がある。本格的なDAWソフトの中でも値段はリーズナブルで、シンプルでスタイリッシュに作業ができるのも魅力なDAWソフト。