初心者にオススメしたい堤防での釣り方を紹介。
- 初心者にオススメしたい堤防での釣り方
- オススメ①サビキ釣り
- オススメ②飛ばしサビキ釣り
- オススメ③穴釣り
- オススメ④探り釣り
- オススメ⑤投げ釣り
- 自分が好きな釣り方を探そう
- 季節ごとの堤防からの釣れる魚
- まとめ
初心者にオススメしたい堤防での釣り方
釣りは難しいと感じる方もいますが、釣りには色んな釣り方があり、初心者の方にも始めやすい簡単な釣り方もあります。
今回は堤防で簡単に釣りができる5つの釣り方を紹介します。
オススメ①サビキ釣り
サビキ釣りは疑似餌を使用したサビキ仕掛を使用する釣りです。仕掛に付けたカゴにアミエビやオキアミのエサを入れ、それが海中に撒かれることで魚をおびき寄せます。釣り針にエサを付けなくても良いので初心者でも簡単に楽しむことができるので、子供や初心者の方にオススメです。
アジ、イワシ、サバなどをターゲットに春から秋まで楽しめます。
最初はこのサビキ釣りが一番簡単で、魚釣りの楽しさがわかると思います。
オススメ②飛ばしサビキ釣り
飛ばしサビキ釣りは、ウキを取り付けたサビキ仕掛を遠投して沖にいる魚を狙う釣りです。ウキが付いた分遠投ができるので沖にいる大きな群れや良型の魚を狙えます。
ウキの浮力とオモリ付きカゴの重さが大体同じくらいになるように、ウキを購入しましょう。
例えばオモリ付きカゴの重さが10号であれば、ウキは12号くらいを選びます。
水深の浅い場所や障害物のある場所からでも釣りができるのも飛ばしサビキ釣りの良い点です。サビキ釣りに慣れたら、飛ばしサビキ釣りで狙ってみましょう。
オススメ③穴釣り
穴釣りはテトラポッドや石畳の隙間に潜む魚を狙う釣りです。メバルやカサゴやソイなどの根魚がターゲットです。ブラクリとったシンプルな仕掛を使用し、魚がいそうな穴に落とし込み釣ります。探り釣り
オススメ④探り釣り
探り釣りは堤防の際を探りながら歩いて行う釣りです。メバルやアイナメ、カサゴなどの根魚がターゲットです。シンプルな仕掛でウキを通さないので、魚のアタリを手元にダイレクトに体感できます。チヌの落とし込み釣りや前打ちも探り釣りといえます。
オススメ⑤投げ釣り
投げ釣りはテンビンというオモリを使って仕掛を遠いポイントへ投げて魚を狙う釣りです。主に堤防や磯、砂浜などで行います。
キス、カレイ、ハゼなどの底にいる魚がターゲットです。
狙える魚種も豊富で、仕掛けを飛ばす投げるといったことも楽しみの一つです。
エサは主に青イソメを使用します。エサの取り付けが嫌と感じる方もいますが、これは慣れてくれば、大丈夫なので安心してください。それでも不快感を覚える方は、マルキューから出ているパワーイソメというワームの疑似餌を使用してみてもいいです。
自分が好きな釣り方を探そう
釣りを色々してみると、自分が一番好きな釣り方や狙いたい魚などが見えてきます。
僕自身は、チヌ釣りにハマってしまい、他の魚も狙ったりしますが、チヌ釣りがやっぱり一番好きです。
イカを狙うエギングが好きとか、大きい青物を狙うルアー釣りが好きとか、自分の一番好きな釣り方を見つけてみると釣りの楽しさは更にアップです。
季節ごとの堤防からの釣れる魚
釣るシーズンにより堤防からの釣れる魚も異なり、狙い目の魚も変わってきます。
季節ごとにまとめていますので、参考にしてみてください。
- 春(3月・4月・5月)の釣り 堤防からの釣れる魚 - Kaion Grande
- 夏(6月・7月・8月)の釣り 堤防からの釣れる魚 - Kaion Grande
- 秋(9月・10月・11月)の釣り 堤防からの釣れる魚 - Kaion Grande
- 冬(12月・1月・2月)の釣り 堤防からの釣れる魚 - Kaion Grande
まとめ
どんな釣りが好きか、どんな魚種が釣っていて楽しいかは、人によって違うと思いますが、このように簡単な釣り方もたくさんあり、始めてみると、のめり込むほど釣りが楽しくなっていると思います。